市区町村別人口密度を表す地図を見てみます.まず,「Google Earthで見る地図教材のページ」の「人口・産業」のページにある「人口に関わる指標」の表にある「人口密度」の「市区町村別」(立体)の青いボタンをクリックまたはタップします. そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,市区町村別人口密度を,市区町村の領域の高さで表した地図が,Google Earthで表示されます.
この地図では,人口密度が市区町村の領域の高さに比例しており,高く表示されている市区町村ほど,人口密度が高いことを示しています.また,領域の色が赤いほど人口密度が高く,緑ほど人口密度が低いことを表しています.この地図を見ると,人口の地図とは大きく異なり,首都圏や近畿圏などの大都市圏の人口密度が,その他の地域に比べて,極めて高いことが分かります.これは,細分された区などの狭い面積の市区町村に,ある程度多くの人が住んでいるためです.このような大都市圏は,主に,太平洋ベルトに 分布しており,首都圏と近畿圏が非常に大きなものになっています.これら首都圏や近畿圏のように大きな都市圏では,中心部の人口密度が極めて高く,周辺に行くにしたがって,徐々に人口密度が低下していく様子がみられます.ただし,よくよく見ると,首都圏においても近畿圏でも,中心部は,その周辺よりもやや人口密度が低くなっています.ドーナツ化現象と呼ばれるものです.中心部は,商業用地や業務用地が多くなり,居住者が減少することによって,このようになります.
0 件のコメント:
コメントを投稿