2014年5月28日水曜日

Google Earthで見る河成段丘の等高線―カリガンダキ川(ネパール)の等高線


ネパールのカリガンダキ川の河成段丘の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「河成段丘」の「カリガンダキ川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,河成段丘の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図の中央部を流れるカリガンダキ川の左岸側に,2段の河成段丘がみられます.ここでは,段丘崖の比高が100 mくらいありますので,ある程度立体的に見えます.

2014年5月27日火曜日

Google Earthで見る河成段丘の等高線―十勝川の等高線

北海道の十勝川の河成段丘の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「河成段丘」の「十勝川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,河成段丘の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図の,中央よりやや右に,上から下へと上がれる川があり,その両側に段丘面があります.右岸側(上流から下流に向かって右側)には3段あり,左岸側には,1段あります(もう1段が少しだけ見えています).河成段丘は,どうして段々になっているのか,という問いに答えられる人は,多くはないようです.地理の教科書には,地殻変動や気候変化によって形成された,というように書いてありますが,地殻変動で,どうして段々になるのか説明はありません.なんとなく想像すると,地盤が隆起し続けることによって,段丘崖が形成され,隆起していない時期に段丘面が形成される,と考えがちですが,この想像は間違っています.100年くらい前には,そのように考えられていたこともありますが,数十年前から,そうではないと考えられています.地殻変動も関係はしますが,主に,約12万年周期で生じる氷期―間氷期の気候変化にともなって,形成されると考えられています.

2014年5月26日月曜日

Google Earthで見る河成段丘の等高線―信濃川の等高線

河成段丘の等高線を見てみます.高等学校地理の教科書では,河岸段丘と書かれていますが,地形学では,もうだいぶ前から河成段丘という用語が一般的です.口語では,カセイという同音異義語が多く,分かりにくいのかもしれません.
最初に,典型的な河成段丘の事例として,信濃川の河成段丘を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「河成段丘」の「信濃川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,河成段丘の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図の,等高線が河川と直行する方向に,まばらに並んでいる,薄い黄色に示した範囲が段丘面で,等高線が,河川と平行に密に並んでいる範囲が段丘崖です.河成段丘は,段丘面と段丘崖とからなります.この地域は,河成段丘が非常に典型的にみられる地域で,様々な教科書で取り上げられています.とはいえ,段丘崖の比高は,数十mですので,Google Earthでも,立体的に見るのは難しいかもしれません.様々な角度で見ると,段差をうまく見えるようになるかもしれません. 

2014年5月21日水曜日

Google Earthで見る三角州の等高線―ポー川(イタリア)の等高線

イタリアのポー川の三角州の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「三角州」の「ポー川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,三角州の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図の中央部にみられる,等高線が全くない白い地域が三角州です.ポー川では,河口付近には,このような三角州があり,上流の山地との境界付近には,扇状地が見られるというように,河川に関わる地形が,分かりやすく配列しています.

2014年5月20日火曜日

Google Earthで見る三角州の等高線―ナイル川(エジプト)の等高線

エジプトを流れるナイル川の三角州の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「三角州」の「ナイル川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,三角州の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図の中央部にみられる,等高線が全くない白い地域が三角州です.太田川の三角州は,幅約10 km程度でしたが,ナイル川の三角州は幅約200 kmと,長さにして20倍はありますので,面積にすると,数百倍になります. 

2014年5月19日月曜日

Google Earthで見る三角州の等高線―太田川の等高線

社会科や地理の教科書に,扇状地と並んで頻出する地形の一つに,三角州があります.三角州は,河川の勾配がほぼ0になる,河川と海との境界付近に広がる地形です.最初に,典型的な三角州の事例として,広島県の広島市街が広がる太田川の三角州を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「三角州」の「太田川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,三角州の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,この地図の中央付近に,等高線が全くない白い地域がみられます.この等高線が全くない,すなわち平坦な地形が三角州です.この平坦な土地が,三角形に見えることから,三角州と呼ばれています.とはいえ,実際は,必ずしも三角形になっているとは限らず,この太田川の三角州も,どちらかというと扇形に見えます.このため,なんとなくこちらを扇状地と思ってしまうことがあるかもしれませんが,扇状地はたくさんの等高線が扇形をしている地形のことで,三角州に比べると非常に急勾配です. 

2014年5月14日水曜日

Google Earthで見る扇状地の等高線―ポー川(イタリア)の等高線

イタリアのポー川の扇状地の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「扇状地」の「ポー川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,扇状地の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,この地図の上部から中央部にかけて,扇形の等高線が見られます.二つの扇状地が合わさっていますが,間隔がある程度あいているため,きれいな扇形の等高線になっています.

2014年5月13日火曜日

Google Earthで見る扇状地の等高線―デスバレー(アメリカ合衆国)の等高線

アメリカ合衆国のデスバレーの扇状地の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「扇状地」の「デスバレー」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,扇状地の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,地図の上部および下部から中央部にかけて,甲府盆地で見たのと同じような,扇形の等高線が見られます.これらが,扇状地ですが,あまり扇形に湾曲していない,ほとんど直線状の等高線もみられます.この地域では,いくつもの河川が盆地に流下していますので,扇状地が複合しています.このため,扇状地の間隔が狭いところでは,ほとんど直線状の等高線になっています.

2014年5月12日月曜日

Google Earthで見る扇状地の等高線―甲府盆地の等高線

社会科や地理の教科書に頻出する地形の一つに,扇状地があります.扇状地は,河川の勾配が緩くなる,山地と平野の境界付近に広がる地形です.最初に,典型的な扇状地の事例として,甲府盆地を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「扇状地」の「甲府盆地」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,扇状地の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,この地図の中央の上から下にかけて,円の1/3くらいの同心円状の等高線がみられます.この地形が扇状地です.これらの等高線が扇のように見えることから,扇状地と呼ばれています.山地では,狭くて急な谷を流れていた河川が,広くてなだらかな平野に土砂を堆積させることによって,扇状地は形成されます.成層火山では,火口という狭い範囲から,周囲に噴出物を堆積させることによって,同心円状の等高線を形成しますが,それと同様に,扇状地では,山地から平野への出口という狭い範囲から,周囲に土砂を堆積させることによって,同心円状の等高線を形成します.ただし,扇状地の場合は,一方に山地がないと土砂は運搬されませんので,成層火山のように,360度の円にはなりません. 

2014年5月9日金曜日

Google Earthで見るV字谷の等高線―ガンジス川上流部(インド)の等高線

インドのガンジス川上流部のV字谷の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「V字谷」の「ガンジス川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,V字谷の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,これまでと同じく,深くて狭い谷底と,それに隣接した急峻な谷壁からなるV字谷がみられます.インドやネパールに広がるヒマラヤ山脈を横切る河川には,ここで紹介したV字谷よりも,さらに深くて険しいものもたくさんあるのですが,極めて深い谷がある地域は,今のところ,標高データの空白域になっているため,残念ながら,ある程度の精度を有する等高線を作成することができません.

2014年5月8日木曜日

Google Earthで見るV字谷の等高線―濁水渓(台湾)の等高線

台湾の濁水渓のV字谷の等高線を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「V字谷」の「濁水渓」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,V字谷の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,地図の中央部に,黒部川で見たのと同じような,狭くて深い谷底と,それに隣接した急峻な谷壁からなるV字谷がみられます.

2014年5月7日水曜日

Google Earthで見るV字谷の等高線―黒部川の等高線

U字谷と名前がよく似た地形に,V字谷があります.V字谷は,U字谷と同じく,深い谷ですが,谷底がU字谷のように幅広くはなく,深くて狭い谷です.最初に,典型的なV字谷の事例として,黒部川を見てみます.「Google Earthで見る地図教材のページ」の「地形」のページにある「様々な地形の等高線図」の表の「V字谷」の「黒部川」とある青いボタンをクリックまたはタップします.そして,PCでは「開く」を,タブレットやスマートフォンでは「Google Earthで開く」を,クリックまたはタップします.そうすると,下のような,V字谷の等高線を立体で表した地図が表示されます.
この地図を見ると,地図の中央部に,幅が非常に狭く深い谷底と,それに隣接した急峻な谷壁がみられます.このような谷の横断面形は,Vの字の形をしているため,V字谷と呼ばれています.このような地形は,河川の侵食作用が激しいと考えられている地域でみられます.